自動車整備士の資格を一覧で紹介!難易度・合格率・勉強方法も解説
自動車大国である日本では、整備士の仕事が数多く存在します。
車が好きであれば、車をいじる仕事に携わりたいと思う人もいます。
しかし、解体・整備を任せてもらうためには、必要最低限の資格と実務経験が必須です。
これから整備士になりたい人や、キャリアアップを考えている人は、どのような資格や経験が必要なのかを考えた上で動きましょう。
自動車整備士に国家資格は必要?
自動車はとても複雑な構造で組み立てられており、取り扱いに注意が必要なものが入り組んでいます。専門的な知識が備わっていないまま整備を行うと、大きな事故を引き起こして、自分が怪我をしたり、自動車やその周辺のものを破損したりするおそれがあります。
したがって、自動車整備士として働くには、国家資格である「自動車整備士技能検定」に合格していることが必須です。
この資格の取得者は、自動車の整備や点検、修理を行うための専門知識や技術が備わっていることを証明できます。
自動車整備士の資格一覧
自動車整備士の資格は3級から1級まであり、3級は難易度が易しく、級が上がるにつれて難しくなっていきます。
また、それぞれの級で取得できる資格が異なるので、自分が携わりたい仕事に適した級および資格を受験しましょう。
1級自動車整備士
同資格の中で最も高度な「1級自動車整備士」は、試験内容が一番難しいですが、すべての自動車の整備や点検、修理を行えます。
最新の電子制御技術やハイブリッド車、電気自動車の故障診断に対応できる点が特徴です。
さらに、指導員として整備士や作業員の教育・管理を担うこともあります。
主な資格には、以下の3つが挙げられます。
・1級大型自動車整備士
・1級小型自動車整備士
・1級二輪自動車整備士
試験の開始年度から現在まで、1級小型自動車整備士の試験しか実施されておらず、他の資格の取得者がいないのが現状です。
したがって、1級自動車整備士は小型のみ取得可能と考えておきましょう。
受験資格として、2級合格後に3年以上の実務経験を積む、あるいは1級整備士養成課程を修了する必要があります。
2級自動車整備士
一般的な自動車整備士として、最も多く取得されている「2級自動車整備士」は、取得すれば対象となる自動車のほとんどの整備が可能です。
主な資格には、以下の4つが挙げられます。
・2級自動車シャシ整備士
・2級ガソリン自動車整備士
・2級ジーゼル自動車整備士
・2級二輪自動車整備士
また、受験資格は3級合格者、あるいは2級整備士養成課程の専門学校修了者が対象です。
専門学校修了者はすぐに2級の試験を受けられますが、3級からステップアップしてきた場合は、以下の条件によって実務経験が求められます。
・未経験者:3級合格後3年以上の実務経験
・電気・機械・電子に関する大学・高等学校の卒業者:3級合格後1年6カ月(大学)以上、もしくは2年(高校)以上の実務経験
・高等学校自動車科の卒業者:3級合格後2年以上の実務経験
3級自動車整備士
自動車整備士のスタートラインに立つための「3級自動車整備士」は、初歩的なオイル交換やタイヤ交換、簡単な点検が可能です。
主な資格には、以下の4つが挙げられます。
・3級自動車シャシ整備士
・3級ガソリン自動車整備士
・3級ジーゼル自動車整備士
・3級二輪自動車整備士
受験資格の対象は未経験者をはじめ、電気・機械・電子に関する大学・高等学校の卒業者、高等学校自動車科の卒業者のいずれかです。
それぞれ受験資格を得るには、以下の要件が求められます。
・未経験者:1年以上の実務経験
・電気・機械・電子に関する大学・高等学校の卒業者:6カ月以上の実務経験
・高等学校自動車科の卒業者:実務経験不問。卒業後すぐに受験可能
自動車整備士の資格の難易度・合格率
自動車整備士は、級によって難易度が大きく異なります。
以下より、それぞれの難易度と合格率の程度を詳しく解説します。
1級自動車整備士の難易度・合格率
1級自動車整備士は前述した通り、試験が実施されているのは小型自動車整備士のみです。
試験内容は「筆記試験」「口述試験」「実技試験」の3つに分かれており、それぞれ以下の科目を行います。
【筆記試験&口述試験】
1. 構造、機能および取扱い法
2. 点検、修理、調整および完成検査の方法
3. 整備用機械に関する初等知識
4. 整備用の試験機、計量器および工具の構造、機能および取扱い法
5. 材料および燃料油脂の性質および用法
6. 図面に関する一般知識
7. 保守基準その他の自動車整備に関する法規
【実技試験】
1. 基本工作
2. 点検、分解、組立、調整および完成検査
3. 修理
4. 整備用の試験機、計量器および工具の取扱い
また、それぞれの試験の合格率は以下の通りです。
・筆記試験:59.1%(令和6年3月24日実施)
・口述試験:97.5%(令和6年5月12日実施)
・実技試験:64.3%(令和5年8月27日実施)
※参照元:一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会「令和4年度第2回」
※参照元:一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会「令和5年度第2回」
実技試験の合格基準は高いものの合格者は少なくないため、しっかり勉強して経験を積めば、合格できる可能性は大いにあります。
2級自動車整備士の難易度・合格率
2級自動車整備士には4つの資格がありますが、それぞれの合格率は以下の通りです。
・2級自動車シャシ整備士:86.0%
・2級ガソリン自動車整備士:86.8 %
・2級ジーゼル自動車整備士:93.4%
・2級二輪自動車整備士:78.0%
※参照元:一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会「令和5年度第2回」
※参照元:一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会「令和5年度第1回」
上記のガソリンとジーゼルの合格率は85%以上と高いですが、これは春に実施されたもので、秋に実施されたものとは大きくかけ離れています。
令和5年10月1日実施の試験合格率は、ガソリンが61.3%、ジーゼルが56.8%です。
理由としては、専門学校の卒業生がこぞって春実施の試験を受験することが考えられます。秋実施の試験は、3級からのステップアップがほとんどです。
専門学校で学んだ人は85%以上の高い確率で合格しますが、3級からステップアップした人は60%前後となっています。つまり、専門学校で学んだ方がはるかに有利です。
<h3>3級自動車整備士の難易度・合格率</h3>
3級自動車整備士は初歩的な試験なので、内容は1級や2級と比べると難易度は高くありません。しかし、合格率は二輪が高いものの、それ以外は2級よりも低くなっています。
・3級自動車シャシ整備士:67.4%
・3級ガソリン自動車整備士:65.6%
・3級ジーゼル自動車整備士:57.6%
・3級二輪自動車整備士:83.0 %
※参照元: 一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会「令和5年度第2回」
3級は未経験でも1年以上の実務経験があれば、資格の取得が可能です。
合格率が60%前後とやや低い理由は、専門学校などで学んでいない人も多く受験するためだと想定されます。
しっかり勉強すれば、半数以上が合格できる試験です。
自動車整備士資格ごとの仕事内容
自動車整備士には、級ごとにいくつかの資格がありますが、対応できる仕事の範囲が異なります。
以下より、それぞれの仕事内容を解説します。
1級自動車整備士の仕事内容
1級自動車整備士の資格は小型のみですが、あらゆる自動車に対応できるため、いわば自動車整備のスペシャリストです。
例えば、2級では資格によって対応できる仕事が異なりますが、1級では「総重量8t以下、最大積載量2t未満、乗車定員11名以下の普通自動車」「四輪・三輪の小型自動車」「四輪・三輪の軽自動車」すべての整備が可能です。
もちろん、電気自動車や水素自動車などの最先端自動車も任せられます。
また、他の整備士の管理や指導を行い、ノウハウを伝授することも重要な仕事です。
2級自動車整備士の仕事内容
2級自動車整備士は、それぞれの資格が対応する分野において、整備士としての仕事のほとんどをこなせます。
1人で整備や点検、修理などを行えるため、自動車整備士になりたい人のほとんどが取得したい資格です。
それぞれの資格において整備が可能な範囲は、以下の通りです。
・2級自動車シャシ整備士:普通自動車、小型自動車(四輪・三輪・軽自動車)のシャシ(エンジンとボディ以外)
・2級ガソリン自動車整備士:ガソリンエンジンの普通自動車、小型自動車(四輪・三輪・軽自動車)
・2級ジーゼル自動車整備士:ジーゼルエンジンの普通自動車、小型自動車(四輪・三輪・軽自動車)
・2級二輪自動車整備士:二輪自動車、原動機付自動車
3級自動車整備士の仕事内容
3級自動車整備士にも4つの資格があり、対応できる自動車の種類や部位は2級と同様です。
しかし、3級では保安基準に関わる部位の分解を行う整備は対応不可のため、基本的な点検やオイル交換、タイヤ交換、カー用品の取り付けなどが主な仕事となります。
自動車整備士の資格合格におすすめの勉強方法
独学で資格取得を目指す人におすすめの勉強法を紹介します。
教科書で基礎知識を身につける
自動車整備士の基礎知識を学ぶには、自動車整備に関する知識が網羅されている教科書の購入が一番の近道です。
日本自動車整備振興会で購入できるので、積極的な活用をおすすめします。
また、実務経験がない人や浅い人はインターネットや動画サイトなどを活用して、教科書のわからない内容について理解を深めるとよいです。
実際に動画で解説しているものを見ることで、ヒントを得られるかもしれません。
問題集で理解度を確認する
どのような問題が出題されるのか、過去の問題ではどのような傾向があったのかがわかる問題集の活用は、学科試験の対策として有効です。
また、現在の自分に備わっている知識の程度を把握することにも役立ちます。
最低でも、過去5年分の問題を合格ラインまで正解できるように、繰り返し練習することが重要です。
整備振興会の技術講習を受ける
学科だけではなく、合格率が低い実技試験の対策も必要です。動画を見て確認することもよいですが、実際に自動車に触れることが一番理解を深められます。
日本自動車整備振興会で実施されている、技術講習の受講もおすすめです。
講習を修了すれば、実技試験が免除される場合があり、学科試験に集中して取り組めます。
自動車整備士の資格は整備士以外の仕事でも役に立つ
自動車整備士の資格や実務経験をもつ人は、他の業種へのチャレンジを考える際に、さまざまな選択肢が広がる可能性があります。
<h3>サービスエンジニア</h3>
「サービスエンジニア」の主な仕事内容は、依頼を受けた現場での機械製品の修理や点検です。自動車のほか、パソコンやサーバー機器などの精密機器の保守やメンテナンスも行います。
自動車整備士の資格や実務経験を優遇している企業もあり、自動車整備士以外の求人も多いため、資格を生かしたい場合は、サービスエンジニアの求人を探してみることもおすすめです。
<h3>フィールドエンジニア</h3>
「フィールドエンジニア」も現場に出向いてトラブルの解決や故障の修理を行いますが、仕事内容はサービスエンジニアより幅広いです。例えば、定期メンテナンスや製品導入などのサポート(設置や使い方の指導)なども含まれます。
自動車整備士の資格を生かした転職なら「メイテックネクスト」
自動車整備士の資格を生かしてキャリアアップを目指したい場合、希望の条件に合った求人を1人で探すのは骨が折れます。その場合は「メイテックネクスト」の活用がおすすめです。
メイテックネクストの魅力
弊社は、エンジニアや技術者に特化した就職支援サービスです。
自動車業界の求人を数多く取り扱っており、資格取得者はもちろん、これから取得する人も活用できます。
さらに、技術分野出身のコンサルタントが複数在籍しており、求職者の希望や条件に合った企業や強みを生かせる企業を提案致します。
自動車業界への就職やキャリアアップだけでなく、他業種へのチャレンジにも徹底的にサポートさせて頂きます。
まとめ
国家資格である自動車整備士は3級から1級まであり、それぞれ複数の資格が存在します。
級によって仕事内容や対応範囲が変わりますが、特に2級が一般的に取得されており、対象となる自動車のほとんどの整備が可能です。
実務経験が求められる資格が多いため、働きながら独学で勉強したり、技術講習を受けたりすることが一番おすすめです。
この記事の寄稿者
面談においては、これまでのご経験のみではなく転職を検討するに至った想いや考えを深く理解させていただくよう努めております。
これまでのキャリア選択や現職でのお考えは、多くの体験を積み重ねてきたからこそ生まれてきたご意志です。
「内定の可能性が高い」「年収アップが期待できる」などの短期メリットだけではなく、長期視点でも意味のある選択ができるように支援いたします。
- 鈴木 翔太