アクセス MENU
展示会では、自社・他社問わず強度の弱そうな部分を触ったり押したりして確かめる
閉じる
今月発売された、AB○○X街中でみかけたよ
都合の悪い内容だと議事録に残らない。DRにて。
同じ部署の人がいるDRでも、守ってくれるとは限らない
溶剤でマジック消えてへこみ、そのまま進めても結局間違いが見つかり時間が無駄になる
入社して間もない頃は、担当装置を「この子」と呼ぶことにひくが、自分も担当になると装置に愛着がわいて「この子」の性格まで分かるようになる。
どうぞどうぞ
サービスエンジニアと品証は品質形式とアラームコードを聞けば何が壊れているかわかる
工場で独自に改善が進むので、本社の生産技術が知らない治具が勝手についている。 そして不良の原因になっていたりする。
予算が余った時に好きな工具を買う。My?工具。
色々なサイズがそろっているので家でもキレイに配線できる
動きものはメカ主導、アルゴリズムはソフト主導、電気は間に挟まれる
離れたところで手を上げ下げすると電圧が変わったりする
工場によって装置が異なると、設計プロセスを変更しなくてはならなくなる
「トリップ」は業界用語で故障停止。冷や汗が止まらない
何も起こりませんように
服装は適当、ご飯も自由、仮眠自由、お菓子食べ放題
ほぼ全員心当たりがある
やっちまった
美しい反応経路(スキーム)を作った!けれど、もうコスト面でも合わないし、日本で作ることはなくなるんだろうな
夏場は装置用の液体窒素(エキチ)かドライアイスをまいて涼みたいと一瞬考える(が、窒息するので我に返る)
無茶な使い方をしたらソフトが固まるかどうか、を量販店の店頭でやってしまう
黒背景に白が一番見やすい
これバグじゃない?
バグじゃないです。仕様です
隣の人ともチャットで会話
古いバルブはレンチ使ってもなかなか回らない。腰が砕ける。
どこかに行く人には「ご安全に」
現場が大好き。デスクワークより現場。
不具合がつきものなので図面を見ながら原因が判明した時には何とも言えない充実感
時に癒しの場になりお菓子をもらったりする
あっちの世界に行ってみたい
理系の文書ルール 英・数・記号は半角 伸ばしの記号使わない
ケミカルエンジニア→タイムズ・ニュー・ローマン SE→MSPゴシック
化学エンジニアの会話
三割増or三割減
でもヘルメットをかぶっているので痛くない
壊れたら直して使うけどね、どうせまた壊れるんだよ
コスト削減を考える生産技術と安定操業を遵守する製造オペレータは会議でいつもバトル
古い図面を漁っていると、役員が昔書いた図面(手書き)が出てきて会社の歴史を感じる
納期・納期・納期!!