電験三種とは? 活かせる仕事・ 難易度・取得のメリット
電験三種は、電気事業法に基づく国家資格です。
本記事では、国家資格である電験三種の難易度と取得方法、受験資格について解説します。
また、資格を活かせる仕事や取得のメリットも紹介するので、電験三種の資格取得を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
電験三種とは?
電験三種の正式名称は「第三種電気主任技術者」です。
電験三種は、電気のスペシャリストともいわれ、ビルや工場といった事業用の電気設備(事業用電気工作物)が設置された施設において、保守管理・監督を行う際に必要な国家資格です。
事業用電気設備の保安監督は、国家資格を保有する電気主任技術者にしか行えない独占業務とされているため、資格の保有は転職時の強みになります。
電気主任技術者試験(電験)には第一種、第二種、第三種の3種類があり、その第三種に区分されているのが電験三種です。
それぞれ取り扱える電圧に違いがあり、第三種は5万ボルト未満、第二種は17万ボルト未満、第一種は制限なしで事業用電気設備を取り扱えるものと定められています。
電験三種は3種類のなかで入門編となる位置づけですが、資格試験の難易度は高めです。
電気事業法により、事業用電気設備を設置している事業主は電気主任技術者を選任する必要があります。そのため、社会的ニーズや将来性が高いのもポイントです。
電気主任技術者に選任されると、事業用電気工作物の工事・維持・運用だけでなく、漏電がないかどうかのチェックや電気のショートを防ぐための清掃といった「保安監督」を行います。
なお、ビルや工場の敷地内に設置されている太陽光発電も電気主任技術者が保安監督を行う範囲に含まれています。
電験三種を取得すれば、5万ボルト未満の電気設備を扱えるため、ビルや工場をはじめ、さまざまな施設の電気設備や小規模な発電設備など、国内に設置された受電設備の大半で保安監督を行うことが可能です。
将来性が高く、求人も多い傾向にあるため、転職活動で有利になる可能性も高くなります。
電験三種の取得方法
電験三種は科目合格制度となっており、3年で「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目すべてに合格しなければ資格は取得できません。
なお、一部の科目に合格した場合は科目合格となり、申請により翌年・翌々年の受験が免除されます。以前は毎年1回試験が実施されていましたが、令和4年度から上期と下期の年2回実施されています。
初めて科目合格した年を1年目として数えると、他の科目には2年目または3年目に合格しなければなりません。
各科目100点満点中60点以上を取れば合格ですが、試験の難易度が高い年度には、合格点が引き下げられるケースもあります。資格の有効期限はなく、更新手続きも不要なため、一度取得すれば一生使える資格です。
電験三種の難易度
電験三種は難易度の高い国家資格です。合格率を見てみると、令和3年度の合格率は11.5%、令和4年度上期の合格率は8.3%、下期が15.6%、令和5年度の上期は16.6%、下期が21.2%でした。
年によっては10%未満にとどまるなど、難易度の高さが見て取れます。
近年は試験の実施回数が増えたこともあり、合格率は上昇傾向にあります。
しかし、試験の回数が増えたからといって、難易度が高いことに変わりはありません。
参照元:令和5年度第三種電気主任技術者上期試験の結果について|一般財団法人 電気技術者試験センター※P2
また、科目別の合格率も令和5年度の上期で30%程度となっています。
電験三種の取得に必要な知識は、高校の電気科卒業程度とされているものの、実際にはかなりの時間を割いて勉強に取り組む必要があると考えられます。
出題が広範にわたることや計算問題の割合が多いことに加え、過去に出題された問題はほとんど出題されません。そのため、合格を目指すには地道な努力が必要です。
なお、電気系の国家資格に電気工事士がありますが、電験三種は電気工事士よりもはるかに難易度の高い資格です。
電気工事士は主に電気設備の工事を行うのに対し、電験三種は保安監督が主となるため、電気工事士に指示を出す立場となります。
電験三種の資格を取得していると、電気工事士の学科試験は免除されます。
参照元:職業訓練法人日本技能教育開発センターJTEX |科目別受験者・合格者・合格率
電験三種の受験資格
電験三種は、年齢、性別、学歴、国籍を問わず誰でも受験できます。
受験資格は特に設定されていないため、受験者数は毎年多い傾向にあります。実務経験も必要ないので、学生でもチャレンジしやすい国家試験です。
独学で勉強する際、合格するために必要な勉強時間は約1,000時間が目安といわれているため、独学で資格取得を実現するのは難しいという声も少なくありません。
理系出身者や電気工事や設備管理の資格所得者は、未経験の方に比べて勉強時間を短縮できる可能性があります。専門的な深い知識が身に付くまで、相応の時間を勉強に投じる必要があるため、一発合格を目指すよりも、科目合格で資格取得を目指すのがおすすめです。
電験三種を取得するメリット
近年、電気主任技術者の人材不足が深刻化しています。
その理由に、資格取得の難易度の高さや有資格者の高齢化、保安点検を必要とする設備の増加などが挙げられます。
今後もさらに電気主任技術者の需給ギャップは拡大すると見られており、若手人材の確保は業界の重要な課題のひとつです。
このような背景から、電験三種の有資格者は企業で重宝されやすく、転職活動で有利になるなど多くのメリットが期待できます。
将来性が高い
電験三種を取得するメリットのひとつに、将来性の高さが挙げられます。経済産業省の調査によれば、電験三種が監督する電気工作物のうち、9割ほどは外部委託の従事者によって受託されています。電験三種の新規免状取得者は毎年4,000人ほどいるものの、全員がこの外部委託業界へ入職するわけではなく、かつ高齢化の影響で退職者も多く出ることから、将来的には人材不足に陥ることが危惧されています。
このような背景から、独占業務を有する電験三種には、常に一定のニーズがあり、今後もますます需要は高まると予測されています。
外部委託従事者でも同様に高齢化が進んでおり、約半数以上の電気主任技術者が60代以上で構成されており、そのうち70代が占める割合は全体の約30%です。今後、さらに高齢化が進めば、電験三種による監督が必要な設備の増加に追い付かなくなる事態も考えられるため、継続的な需要が見込めると考えられます。
参照元:電気保安人材の現状分析と取組の方向性について|経済産業省※P7~8
独立できる可能性がある
電験三種は専門性の高い資格です。そのため、将来的に独立できる可能性があるのもメリットのひとつです。
電気主任技術者としての実務経験を規定年数以上積み、必要な機械器具をそろえるなど一定の要件を満たせば、電気管理技術者として独立できます。
なお、実務経験の規定年数は、第一種が3年、第二種が4年、第三種は5年と定められています。
つまり、将来的には独立したいと考えているのなら、第三種の資格を取得したのちに電気主任技術者として就労し、5年以上の実務経験を積むのがおすすめです。
キャリアアップを目標に掲げ、第二種や第一種の資格取得を目指すのもおすすめです。
独立を目指す場合には、技術力の向上や情報交換を目的に、協会や団体に加入するのが一般的です。
独立するメリットとして、仕事の内容や相手を自由に選択できること、自分のペースにあわせて働けること、努力しだいで収入を増やせることなどが挙げられます。
独立した場合は建物には常駐せず、複数の会社と契約して法的点検を行うなど、仕事内容や働き方を自分で決められるのもポイントです。
実務経験を積んでから若いうちに独立する方、定年後に独立する方など、さまざまなケースがあります。
独立すれば定年に関係なく働けるほか、成果主義の報酬体系に変わるため、生涯年収を増やせる可能性も高くなります。
需要が高く活躍できる業界が多い
電験三種には電気設備の保安監督という独占業務があるため需要が高く、業界を問わず活躍できるのもメリットです。
電気設備はビルや工場、変電所だけでなく、ホテル・商業施設・病院・コンビニなどあらゆる場所に設置されています。
そのため、さまざまな場所で点検や管理といった保安監督業務が求められています。
電気保安業界で電気設備の月次点検や年次点検を行ったり、ビルメンテナンス業界で専任の電気主任技術者として保安業務を行ったり、再生可能エネルギー業界で太陽光発電や水力発電の保守管理を行ったりするのが主な仕事内容です。
ただし、働ける業界は多岐にわたるため、自分に合う業界を見極めることが大切です。
電気主任資格者が担う仕事はAIに置き換えられない仕事でもあるため、今後も安定したニーズが期待できます。
就職や転職で有利である
電験三種は就職や転職に役立つ国家資格です。受験資格に実務経験は含まれていないものの、電気に関する専門的知識を持っていることを客観的に証明できるため、応募条件に電験三種の資格保有を挙げる企業は少なくありません。
未経験者を歓迎としている求人も多くあり、電気関係の仕事に初めて就く方でも、電験三種を取得していれば、転職活動を行ううえでの強みとなります。
資格手当が付く企業もあるため、そのような企業に転職すれば収入のアップも期待できるでしょう。
収入が安定している
電験三種を活かした仕事は、収入が安定している傾向にあります。年収アップを求めて、電験三種の取得を目指す方も少なくありません。
実際の年収は企業の規模や業界のほか、地域などによっても異なりますが、平均年収は400万~500万円ほどが目安です。
経験やキャリアを重ねるほか、電気工事士の資格をあわせて取得することで、年収500万円以上の収入も期待できます。
電験二種や電験一種などの上位資格を段階的に取得すれば、自身のキャリアアップにつながります。
電気主任技術者の求人には「学歴不問」や「高卒以上」という応募条件を目にすることも多くあります。
電験三種を活かせる仕事例
電験三種を活かせる仕事は多くあります。国家資格である電験三種を取得することは、就職先の選択肢を広げることにもつながります。
電験三種の資格を必須とする仕事は、工場の設備保全、生産管理・工場管理の保安責任者などが代表的です。設備保全では、事業所の施設保全スタッフとして施設管理やエネルギー管理を担う人材が必要です。
生産管理・工場管理では、停電管理を含む電機管理や電気設備を正しく運用で切る人材が求められています。
エンジニアの転職は「メイテックスネクスト」
弊社は、エンジニアに特化した転職支援サービスを行っております。電験三種を活かせる求人も多く、実務経験のない方でも応募が可能な求人を掲載しています。
大手企業から中小企業まで、常時20,000件以上の求人情報があり、非公開求人や弊社独占求人が多いのも魅力です。
在籍する転職支援コンサルタントの半数以上は、メーカーの技術系分野出身。知識に基づいたキャリア分析により、自身の強みや目指すべき方向性を明確に把握できます。
面談についてはオンラインや電話でも対応可能です。平日20時以降や土日祝日の相談にも対応しているので、働きながら転職活動を進めることができます。
自分のペースで効率よく転職活動に取り組みましょう。
エンジニアの転職ならメイテックネクスト
この記事の寄稿者
「そもそもなぜ転職を考えているのか」からどんな場所であれば今ある不満を解消してより良いキャリアを描けるかを、ご経験やご志向をしっかり理解したうえで提案いたします。
転職という人生の大きな転機においては、様々な悩みや大変さがあるかと思います。
そういった場面での伴走者として、転職先のご提案からご内定獲得まで密にサポートさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
- 香川 恵