機械系エンジニアとは?仕事内容・年収・必要なスキル
数ある技術職のなかで、機械の設計や開発に特化した技術職が機械系エンジニアです。
さまざまな機械の設計に携われる仕事であり、需要や将来性も高く、人気の職業です。
本記事では、機械系エンジニアの具体的な仕事内容や向いている人、年収、求められるスキル、おすすめの資格などについて解説します。
機械系エンジニアとは?
機械系エンジニアとは、メーカー系企業をはじめとした製造業で活躍している技術者です。
工場に設置される産業機械や工作機械、家電、宇宙機器など、さまざまな機械の設計・開発を担う職種であり、
機械工学に関する専門的な知識が求められます。
企業によって呼び方が異なり、技術屋や機械設計者と呼ばれることもあります。日本はものづくりの国であり、
製造業は国の根幹をなす産業であるため、専門的なスキルを有する熟練のエンジニアなら、就職や転職活動の有利な展開が可能です。
機械系エンジニアの仕事内容
機械系エンジニアの業務は多岐にわたります。勤める企業によって担う業務は多少違いがあるものの、一般的には企画立案、基本・詳細設計、
試作品の作成、性能評価、設備の保守メンテナンスが挙げられます。
企画立案は、クライアントや市場のニーズを把握し、どうすれば課題解決や目的達成につながるかを考えるフェーズです。
ニーズを把握したあとは、製図ソフトであるCADを用いて図面を描く基本設計、構造や部品の寸法などを決定する詳細設計へと進みます。
いきなり製品を生産し、大きな問題が発覚したら目もあてられないため、試作品を製作して様子を見ます。
実際の使用環境に耐えうるか、仕様の要件を満たせているかなどを評価、レビューする工程です。
また、開発した製品の保守やメンテナンスも、機械系エンジニアの業務領域です。
問題なく稼働しているかチェックし、必要に応じてメンテナンスを行います。
機械系エンジニアの平均年収
機械系エンジニアの年収は、自分のスキルや経験、勤める企業など、さまざまな要因によって大きく変わります。
「求人ボックス 給料ナビ」が公開しているデータによると、機械系エンジニアの平均年収は正社員で約473万円となっています。
全体で見ると340万~881万円がボリュームゾーンで、ふり幅が広い点が特徴です。
また、地域によっても年収は変化します。既出の資料によると、もっとも年収が高いのは関東地方であり、東京都が535万円、神奈川が522万円、
群馬が514万円とトップ3を関東勢が独占しています。
一方、もっとも低いのは九州・沖縄エリアの412万円でした。
沖縄県が456万円、熊本県が420万円、大分県が399万円、長崎県が385万円となっています。
機械系エンジニアに求められるスキル
機械系エンジニアへの転職を検討しているのなら、どのようなスキルを求められるのかを把握しておかねばなりません。
主な必要スキルとして、機械工学の専門知識、コミュニケーション力、マネジメント力の3つが挙げられます。
機械工学を始めとする専門知識
産業機械などの設計・開発に携わる機械系エンジニアには、さまざまな専門知識が求められます。そのひとつが機械工学です。
とくに、機械工学における4力学と呼ばれる材料力学、熱力学、機械力学、流体力学に関する知識が欠かせません。
加えて、法知識も必要です。一見、機械の設計とは関係なさそうに思えますが、機械の仕様や運用にはさまざまな法規制が関わってきます。
開発したものの、規制をクリアできておらず作り直す羽目になった、となれば目もあてられないため、機械系エンジニアには一定の法知識が求められます。
機械工学を本格的に学ぶのなら、大学や専門学校での学習を検討してみましょう。
また、機械工学は専門書が数多く出版されているほか、インターネット上にも豊富に情報が公開されているため、
書籍やインターネットで学習するのもひとつの道です。
なお、具体的にどのような知識・スキルが求められるかは、勤める企業によって異なります。
入社したい企業があるのなら、あらかじめ必要なスキルを確認したうえで学習を始めると効率的です。
コミュニケーション力
機械系エンジニアが、1人で実務に取り組むことはほとんどありません。
さまざまな部署の人員と協力・連携しつつチームで業務を進めることが多いため、スムーズな意思疎通と情報共有を行えるコミュニケーション力が
求められます。
また、企画立案においてはクライアントとのやり取りが多く発生します。
会話を通して、クライアントが抱える悩みや課題などを明らかにし、ニーズをていねいに汲み取らなくてはならないため、
コミュニケーション力は必須です。
設計内容をわかりやすく伝える力も求められます。クライアントのなかには、機械に関する知識が少ない人もいます。
そのような人でも理解できるよう、わかりやすくかみ砕いて説明できるスキルが不可欠です。
こうしたヒューマンスキルは、一朝一夕に身につくものではありません。
日ごろからコミュニケーションを意識しながら生活する、人の話によく耳を傾けるなど、工夫してスキルを伸ばしていきましょう。
マネジメント力
マネジメント力とは、目的を達成し、成果を得るための管理能力です。
機械系エンジニアの実務では、ほかの技術者や他部門の人員などとチームを組み、プロジェクトを進めます。
複数人が業務に携わるため、個々のスケジュールや業務量、リソース、リスクなどを適切に管理しないと納期に間に合いません。
マネジメント力が高いと、プロジェクトを円滑に進められます。
プロジェクトの規模が大きくなると、イレギュラーな事態が発生し、思い通りに進まなくなるケースも少なくありません。
マネジメント力があれば、イレギュラーな状況が発生しても柔軟に対応でき、プロジェクトの大幅な遅れを回避できます。
マネジメント力を高めるには、ロジカルシンキングの習慣化が不可欠です。
その時々に応じた正しい状況判断を行うには、物事を論理的に考えられる力が欠かせません。
日ごろから仮説を立てる癖をつける、なるべく具体的に話す、結論と根拠をワンセットで考えるなど、
意識的にロジカルシンキングを習慣化していきましょう。
機械系エンジニアに向いている人の特徴
転職活動を開始する前に、まずは自分が機械系エンジニアに向いているかどうか客観的に見つめてみましょう。
機械やものづくりに興味がある
プラモデル作りや工作、機械いじりが好きな人、興味がある人は、機械系エンジニアの仕事に向いている可能性が高いです。
機械系エンジニアは、産業機械や航空機器、通信機器などさまざまな機械の設計開発、保守メンテナンスに携わる仕事であるため、
機械やものづくりにまったく興味がない人は適していないかもしれません。
機械やものづくりに興味があり、なおかつ好奇心旺盛な人は、この仕事が向いています。機械の構造が気になって分解したことがある、
壊れた機械を自分で直すのが好きである、といった人なら、湧き上がる好奇心を満たせると考えられます。
細かい作業が得意
機械系エンジニアの実務には、細かい作業が多々あります。クライアントの要望を満たすために何度も設計図を描き直したり、
一度製作した試作品を改良したりと、細かい作業が幾度となく発生する仕事です。
地道な積み重ねが求められる仕事であるため、細々とした作業が苦手な人には向いていないかもしれません。
反対に、細かい仕事がまったく苦にならない、何度もトライ&エラーを繰り返せる忍耐力がある、といった人は機械系エンジニアの仕事に向いています。
地味な作業でもコツコツと取り組める人にもおすすめの仕事です。
機械系エンジニアの仕事は決して華やかなものではなく、地味で細かい作業の繰り返しです。
すぐにイライラしてしまう、途中で投げだしたくなるといった人には向いていません。
知識や技術を身につけることが好き
機械に関する技術は進化を続けており、次々と新たなテクノロジーが誕生しています。
それに伴い、機械系エンジニアも新たな知識や技術を習得する必要があるため、知識や技術の習得に貪欲な人は、この仕事に向いています。
機械系エンジニアとして就業することがゴールではありません。
技術職であるエンジニアは、次々と登場する技術に対応していく必要があり、そのためには継続的な学習が求められます。
トレンドに敏感でいち早く情報をキャッチできるスキル、それを速やかに自分のものにしようとアクションを起こせる行動力なども必要です。
機械系エンジニアの仕事であると有利な資格
機械系エンジニアとして働くうえで、必須となる資格はありません。
ただ、取得によって知識や技術の証明につながり、就職や転職が有利になる可能性はあります。
給料アップなど、待遇がよくなる可能性もあるため、資格取得も検討してみましょう。
技術士
「公益社団法人 日本技術士会」が主催している国家試験・資格です。技術士法に基づき実施されており、優れた技術者の育成を目的としています。
科学技術に関する高度な知識と技術、豊富な実務経験、高い技術者倫理を備えた者であることを証明できる権威ある資格であり、
チャレンジする価値のある資格試験です。
一次試験を通過したあと、二次試験に合格しなければなりません。
ただ、一次試験に合格したあと修習技術者として登録し、4~7年以上の実務経験が求められるため、すぐに二次試験を受けられない点に注意が必要です。
技術士試験の主催団体が公開している資料によると、二次試験の平均合格率は16.8%となっています。難
易度は高いものの、高度な専門知識と豊富な実務経験を証明できるため、取得を検討してみましょう。
参照元:技術士第二次試験結果一覧表(昭和33年度~令和5年度)|公益社団法人日本技術士会
技術士試験の勉強は独学でも可能です。
一次試験と二次試験、いずれもテキストや過去問題集などが市販されているため、それらを活用して勉強に取り組みましょう。
二次試験に関しては難易度が高いため、スクールで学んだり、通信講座を利用したりするのもおすすめです。
参照元:公益社団法人日本技術士会
CAD利用技術者試験
CAD利用技術者試験は、「一般社団法人 コンピュータ教育振興協会」が主催している資格試験です。
機械系エンジニアは、実務において設計ソフトCADを使うシーンが多いため、資格の取得によってCADの技術力をアピールでき、
就職や転職活動を有利に展開できます。
試験は、2次元CAD利用技術者試験と3次元CAD利用技術者試験の2種類があります。2次元CAD利用技術者試験は基礎と2級と1級があり、
1級は建築、機械、トレースの3分野に細分化されている点が特徴です。3次元CAD利用技術者試験は、2級と準1級、1級の3つに分かれています。
CADに関する知識がなく、これから学び始めたい人には2次元CAD利用技術者試験(基礎)がおすすめです。
CADに関する基礎知識を養える入門試験であり、最初のステップに適しています。
機械設計技術者試験
機械設計技術者試験は、「一般社団法人 日本機械設計工業会」が主催している資格試験です。
機械設計技術が一定の水準を満たしているかどうかを測る試験であり、1級から3級に分類されています。
3級が入門編に位置するため、まずは3級の取得を目指してみましょう。
主に学生や新人技術者を対象とした試験であり、資格取得に向けたプロセスのなかで無理なく知識を得られます。
主催団体による公式の過去問題集が市販されているほか、公式サイトでも公開されているため、独学での取得も目指せます。
機械系エンジニアの転職は「メイテックネクスト」
機械設計エンジニアへの転職を検討しているのであれば、転職エージェントの利用が欠かせませんが、なかでもエンジニアに特化した転職支援サービス「メイテックネクスト」をおすすめします。おすすめする理由は以下です。
・エンジニア専門の転職支援では業界No.1の求人数
・各企業の担当者に密着しており、内情を踏まえたアドバイスが受けられる
求人数が多いということは、それだけマッチする企業の数が多いということであり、結果として求職者に適した企業が見つかる可能性も高まります。
エンジニアを経験したことのあるコンサルタントも多数在籍しており、求職者の経験理解や意向に沿ったアドバイスが可能です。コンサルタントは特定の分野に詳しい専門家ばかりなので、機械設計エンジニアの内情や、備えておくとよいスキル、就職したい企業の内定獲得のためのコツなど、自分1人ではわからなかった貴重な情報をお伝えできます。
この記事の寄稿者
産業機械や航空機器など、さまざまな機械の設計・開発、保守メンテナンスに携わるのが、機械系エンジニアの仕事です。
細かい作業にコツコツと取り組める人や、機械いじりが好きな人なら向いています。
必須の資格はないものの、転職が有利になる場合や、収入アップにつながる可能性はあるため、資格の取得も検討してみましょう。
- 宮崎 純一