SEに向いている人の特徴とは? 平均年収や求められる能力も紹介
SEはニーズが高く、将来性もある仕事として人気があります。
ただ、SEの仕事は向き不向きがあるため、まずは自身の適性を把握することが大切です。
本記事では、SEに向いている人や向いていない人、平均年収、求められるスキルなどを解説します。
SE(システムエンジニア)の業務内容
SEとは、システムやソフトウェア開発における上流工程を担う職業です。
ヒアリングによってクライアントが抱える課題やニーズを把握し、要求を満たすシステムを開発します。
主な業務として、要求分析や要件定義、基本設計、開発、テストが挙げられます。
プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント業務も、SEが携わる業務のひとつです。
作成した仕様書に従ってプログラマーに指示を出したり、SE自身がプログラミングを行ったりすることもあります。
プログラマーとの違いは業務領域です。クライアントの要求や要件定義にもとづいた仕様書の作成、テストなど開発の上流工程を担うSEに対し、プログラマーはコーディングを中心とした下流工程を担います。
SEが作成した仕様書をもとにプログラミングを行い、システムが問題なく稼働するかのテスト、バグの修正作業なども行います。
SEの平均年収
厚生労働省が運営している職業情報提供サイト「job tag」によると、基盤システム開発に携わるSEの平均年収は684.9万円、業務用システム開発は557.6万円です。
実際には、スキルや経験、勤めている企業によって年収は大きく変わるため、360万~1,000万円以上と幅があります。
また、地域によっても年収に差が生まれます。既出資料によると、基盤システム開発に携わるSEの全国的な平均年収は684.9万円でしたが、東京都は705.8万円、北海道は482万円、高知県では580.5万円、沖縄県では359.1万円となっており、年収の幅が大きいことがわかります。
SE(システムエンジニア)に向いている人の特徴4つ
職探しにおいて重要なのは、その仕事が自分に向いているかどうかを把握することです。
以下に挙げた特徴に該当するのなら、SEの仕事に向いている可能性があります。
1 コミュニケーション能力が高く協調性がある
コミュニケーション能力が高い人はSEに向いています。
SEの実務では、クライアントやプログラマーなど、さまざまな人とのやり取りが多々発生するためです。
SEは、クライアントのニーズを正確に汲みとったうえで開発を進めなくてはなりません。
コミュニケーション能力が高い人なら、会話を介してクライアントの課題や目的などを正確に抽出できるため、スムーズに業務を進められます。
また、クライアントの要望が技術的に難しい場合やコストがかかる場合などには、適切に折衝し、妥協点を見つけることが可能です。
SEはチームのメンバーと協力してプロジェクトに取り組むため、協調性も欠かせません。
協調性があればメンバーと円滑にコミュニケーションをとり、役割分担や進捗状況の共有をスムーズに行えます。
これにより、プロジェクト全体の効率が向上し、ミスやトラブルを減少させられます。
さらに、高いコミュニケーション能力や協調性を持ちあわせていれば、考え方や価値観を双方で共有しやすく、速やかに信頼関係も構築できます。
2 臨機応変な対応ができる
システム開発や運用の現場ではトラブルがつきものです。
トラブルが長引くことで、クライアントに多大な不利益をもたらすことも考えられるため、SEは速やかに判断を下して適切な対応をしなくてはなりません。
そのときどきの状況を冷静に把握し、最善と考えられる行動を起こせる臨機応変な対応力が求められます。
SEはクレーム対応にも携わります。クレームがあったとき、通常はクライアントのシステムなどに何らかの問題が発生しています。
臨機応変に対応できるSEは、問題を迅速に理解し、適切な解決策を提案・実行できます。これにより、クライアントの信頼を回復し、満足度を向上させることにもつながります。
また、IT技術やトレンドは移り変わりが激しく、つい最近まで最新だった技術がもう時代遅れになりつつある、といったケースも珍しくありません。
臨機応変に対応できる人は、新しい技術やツールに対しても柔軟に適応し、学習できます。これにより、最新の技術やトレンドを駆使して高品質なシステムを設計・開発することが可能です。
3 論理的な思考ができる
SEに求められるスキルのひとつとして、論理的思考力が挙げられます。
たとえばシステム開発では、設計段階で全体の構造を明確にし、矛盾や考慮漏れがないか、どんな作業が必要なのかを考える必要があります。
そのため、物事を整理しつつ深く理解し、ゴールに向けて順序立てた道筋を描ける人でないと、システム開発は困難です。
また、論理的思考力があると問題を体系的に分析して根本原因を特定できるため、システムのエラーやパフォーマンスの問題が発生したときにも適切に修正できます。
物事を深く考えず直感だけで動いてしまう、勘や経験だけを頼りにしてしまう、といった人はSEに向いていないかもしれません。
論理的思考力は訓練することで習得することが可能です。
たとえば、普段からなるべく具体的な言葉を使う、主張と根拠をワンセットで考える癖をつける、などです。
ほかにも、情報整理に役立つロジックツリーやアイデア発想に使えるSCAMPERといったフレームワークを活用するのも、論理的思考のトレーニングとして有効です。
4 学習意欲が高く新しい技術に関心があるA
IT技術の進歩は著しく、現在でも発展を続けています。
新たな技術が登場したにもかかわらず、習得せずにいると、ほかの技術者たちに後れをとってしまい、トレンドにもついていけません。
常に新たな技術やツールの使い方などを学び続ける必要があるため、学習意欲が高く好奇心旺盛な人にSEは向いています。
新たな知識や技術の習得は、技術者にとって大きな糧です。
ほかの技術者にできないことをできるのは大きなアドバンテージであり、今まで以上に高性能なシステムの開発も可能です。
年収アップやキャリアアップにもつながる可能性もあります。
SE(システムエンジニア)に向いていない人の特徴4つ
SEの仕事は向き不向きがあります。向いていないのにSEを目指すと、仕事を始めても長続きしないおそれがあるため、自分が以下に該当していないかチェックしてみましょう。
1 チームでの仕事が苦手である
SEは1人で実務に携わるわけではありません。
プロジェクトをけん引するプロジェクトマネージャーをはじめ、設計担当のデザイナー、プログラミングを担うプログラマーなど、さまざまな職種の人とチームを組んで業務に取り組みます。
そのため、黙々と1人で作業したい、チームでの仕事は苦手だ、といった人はSEの仕事に向いていない可能性があります。
専門的な知識や技術を有することと同じくらい協調性が必要です。協調性が乏しく独断で仕事を進めようとすると、チームメンバーと足並みをそろえられず、仕事がスムーズに進みません。プロジェクト全体の進捗遅れやミスの頻発なども招きます。
SEとして活躍したいのなら、常にチームプレーであることを強く意識する必要があります。
2 緻密な作業が苦手である
SEの仕事には正確さが求められるので、緻密な作業が苦手な人は向いていない可能性が高いでしょう。どれほど仕事が速くても、大雑把でミスが多いとなると、完成したシステムも正常に稼働しません。リリース後に多くのクレームに見舞われるおそれもあります。
SEは、システム開発においてもっとも重要な土台部分の設計を行う技術者です。大雑把な設計では抜けや漏れが生じ、あとで修正しながら作業に取り組まなくてはなりません。非効率なうえ、納期に間にあわなくなるリスクも生じます。
3 問題解決能力が低い
SEには問題解決能力が求められます。やり取りを通じてクライアントが抱える課題を正確に把握し、どのようなシステムを開発すれば解決できるのかを考える必要があるためです。
また、SEはトラブルへの対応もしなくてはなりません。
システムが動かなくなった、セキュリティに問題があり不正アクセスされたなど、考えられるトラブルは無数にあります。
こうした数々のトラブルに対し、SEは臨機応変な対応が求められるため、高度な問題解決能力が必要です。
このような理由から、決まった工程を黙々と処理していきたい、何も考えずに言われたことだけをしていたい人には、SEの仕事は難しいと言わざるを得ません。
4 新しい知識や技術の習得に興味がない
ITの技術や関連するツールの性能は、今後もますます進歩すると考えられるため、SEは常に学習しながら成長を続けなくてはなりません。
新たな知識や技術の習得に無頓着では、トレンドに遅れてしまいクライアントの要望にも対応できず、いずれ淘汰されるでしょう。
このため、新たな知識や技術の習得に興味がない、自分から意欲的に学ぼうとしない人は、SEの仕事に向いていない可能性があります。
SEに求められる能力・スキル
SEに必要な能力・スキルとして、プログラミングの知識と技術、営業力が挙げられます。
ほかにも、コミュニケーション能力や傾聴力、プレゼン能力なども求められます。
プログラミングの知識と技術
プログラミングはプログラマーの業務であるものの、SEにも一定の知識と技術が求められます。
クライアントのニーズを満たすシステムの開発にあたり、どのようなプログラミング言語を用いればよいのかを考える必要があるためです。
SE自身がプログラミングを行うケースも少なくありません。
プログラミング知識と技術があると、どのようにプログラムが動くのか、どのような構造が適しているのかを理解できます。
これにより、クライアントへより高度な提案ができるほか、仕様書作成にも生きてきます。
プログラミングもこなせるSEは希少な人材とみなされるため市場価値が高くなり、よりよい条件で転職できる可能性も高まります。
SEが学ぶべきプログラミング言語は、JavaやJavaScript、Rubyなどです。
また、高性能な言語であるC言語やWeb開発に特化したPHP、AIやデータ分析分野で注目されているPythonも代表的な言語です。
営業力
営業力とは、クライアントと良好な関係を構築し、自社商品やサービスの購買につなげるスキルです。
SEは技術職であるものの、組織の一員として働くのなら自社の商品をクライアントに売り、組織の利益に貢献しなくてはなりません。
そのためには営業力が必要です。
高額なシステムをクライアントに購入してもらうには、信頼関係を築かなくてはなりません。
システムは一度作って終わりではなく、使い続けるうちに改良や修正が必要になるため、長期的な信頼関係を築くことも重要です。
クライアントとのコミュニケーションを通じて情報収集を行いつつ、良好な関係を構築できるよう立ち回れる力が求められます。
また、SEはクライアントの要望をしっかりと理解し、それに合ったシステムを作る必要があります。
自分が言いたいことを述べるだけでなく、クライアントが困っていること、達成したいことを聞きださなくてはならないため、傾聴力も必要です。
さらに、抽出した課題や要望にもとづき、ベストな提案を行えるスキルも求められます。
SEへの転職は「メイテックネクスト」
ここまで、SEに向いている人の特徴や必要となるスキルについて解説しました。SEへの転職を目指す場合は、業界に精通した転職のプロフェッショナルからサポートを受けることをおすすめします。
弊社「メイテックネクスト」は、エンジニア特化型の転職支援サービスです。
エンジニア専門のコンサルタントが、豊富なノウハウにもとづいたアドバイスをするため致しますので、転職の成功率を高められます。
常時2万件以上の求人を扱っている為選択肢の幅が広く、理想的な職場に出会いやすいのも魅力です。
求人の中には、未経験歓迎や第二新卒向けの案件もあり、実部で技術を学びながら働きたい人にも適しています。
各企業の担当者と蜜に連携しており、転職希望者には内情を踏まえた深いアドバイスも行います。
更に、求職者個々の特的や希望、キャリアなどを把握した上で求人を提案するため、ミスマッチが少なく、「本当の適職」探しに繋がります。
SEへの転職を希望している方はぜひ弊社にお気軽にご相談下さい!
まとめ
コミュニケーション能力や協調性が高く論理的な思考ができる人にSEは向いています。
また、SEにはプログラミングの知識や技術、営業力なども求められます。
SEへの転職を考えているのなら、これらを踏まえて自身の適性を判断し、転職活動に取り組んでみましょう。
この記事の寄稿者
大学時代に経営工学を専攻し、製造業やITに関する知識を身に着けました。
その後、大手総合ITベンダーのシステムエンジニアとして、宇宙業界のお客様を相手にシステムの設計、開発、運用・保守等、システム開発にフルスタックで携わっておりました。
現在は主にIT業界を志望する幅広い方々の転職支援を行っております。
自身もシステムエンジニアとして働いておりましたので、実体験をベースとして働き方についてのお話をすることが可能です!
IT職種への転職をお考えの方はお気軽にご相談下さい!
- 植村元輝