日立Astemo株式会社
情報更新日: 2023年09月29日
求人ID No.0207286
【茨城】電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(材料) ※日立Astemo電動機システムズ
求人情報
職種 | 実験/評価/解析(化学) | ||
---|---|---|---|
勤務地 | 茨城県ひたちなか市高場2520番地 (佐和工場) | ||
年収 | 400万~800万円 | ||
仕事内容 | 【職務内容】 ■モータに使用される材料の評価に関する業務を遂行 (磁性材料、金属、樹脂) ・外部・内部を使った材料評価の実施 ・自社・他社モータ部品の材料評価 ・新規材料の開拓 【ミッション/期待する役割・責任】 ・モータの初期性能や、耐久試験等のモータ評価試験の実施、及び試験データの解析によるFBを実施することを期待します。 ・また車両からの要求を鑑み、自社のモータの評価基準や評価方法の構築をして行くことを期待します。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 日立Astemo電動機システムズ株式会社は設立後間もない所もあり、会社役員と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。また、日立製作所との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。本田技研工業との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。一方で設立間もない会社ですが、日本のみならず、中国、アメリカにも関連会社の設立を行い、グローバルでの事業展開を行っています。 電動化車両の需要が急速に高まる中技術進化も同様に急激なスピードで進んでいます。本業務に携わることで、最新の技術動向や再先端技術にも触れることができます。また自らが最先端技術開拓に携わることもできます。 環境対応車でのある電動車両のモータに携わる仕事を通じ、ともに将来の礎となる技術開拓を行いましょう。 【携わる事業・製品・サービス】 ■日立Astemo パワートレインシステム(電動)の製品・システム紹介 https://www.hitachiastemo.com/jp/products/powertrain/#p02 ■日立Astemo電動機システムズ株式会社の紹介 https://www.hitachi-automotive-ms.co.jp/ 【配属部署】 パワートレイン&セーフティシステム事業部 xEVビジネスユニット MS:グローバル技術開発本部 設計部 【配属組織について(概要・ミッション)】 グローバル規模でクルマの電動化が拡大して行く中、日立Astemoと本田技研工業は2017年7月に日立Astemo電動機システムズ株式会社を設立しました。両社の協創によるシナジー効果やスケールメリットにより、環境負荷の低減に大きく貢献可能な電動車両用モータの開発、生産を実施しています。 配属となる設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーション、さらには日立製作所や本田技研工業との交流も積極的に実施している為、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 【募集背景】 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 【日立Astemoについて】 ◆2021年1月に、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社が統合した会社 ◆日立グループ 売上全体10兆円の内、15%(1兆5977億)の売上が日立Astemo社 ※売上海外72% ◆CASE(センシングADAS、共通ソフトウェアプラットフォーム、電動パワートレイン、サスペンション、ブレーキ)全ての製品群を展開 ◆自動車部品業界の特許資産規模ランキングにおいてはデンソーに次ぐ業界2位 【企業の強み・魅力について】 (1) 出資比率 日立製作所:40%、本田技研工業:40%、投資会社:20% ◆日立製作所の技術(モータ、ソフトウェア)を製品に転用できる(共同研究・開発) ◆ホンダのビジネス受注を優先的に取れる ⇔ 加えて、他OEMの受注も展開可能 ◆日立グループの強みを活かしたシナジー:モーター/インバーターそれぞれ単体で強い会社は多々ある中で、日立グループは電車、重電、家電に加え、半導体(マイコン、パワーデバイス)も自社製造している ⇒ 各産業でシステム製品を提供したメーカとしての強さが新しい分野での応用技術をいち早く実用化ができます。 (2) グローバルメガサプライヤという立ち位置 CASEに関わる全ての製品を持っている(電動車領域、自動運転領域が主力事業) ⇒ 電動化、自動運転、コネクティッドは全て網羅している(SWも独自開発) ※タイヤ、ランプ、ステアリング、車体以外は全て製品あり (3) 四輪+二輪の2軸事業がある 四輪以外にも二輪(成長市場)ビジネスを展開(元々、ホンダ系列ということもあり、世界シェアトップの二輪製品が多数ある) ※テストコース(3つ:茨城、栃木、北海道)あり |
||
応募条件 | 【必須】 ・金属 or 樹脂材料に関する業務経験がある方 ・または金属、樹脂材料に興味がある方 【歓迎】 ・BEV、HEV等に関わるモータ材料開発・評価の経験がある方 ・金属系、樹脂系の両者にて知識や評価スキルを持っている方 |
||
休日休暇 | 完全週休2日制、年間休日121日(GW、夏季、年末年始など)、年次有給休暇、リフレッシュ休暇、慶弔休暇、出産休暇、配偶者出産休暇、育児休暇、介護休暇、家族看護休暇 など | ||
年間休日数 | 121日 | 就業時間 | 08:50~17:35 |
企業情報
企業概要 | ◆事業内容:自動車部分品及び輸送用並びに産業用機械器具・システムの開発、製造、販売及びサービス ◆各事業概要: (1) パワートレインシステム(エンジン・電動):高効率エンジンシステム、低排気パワートレインシステム、高効率モーター、高出力インバーター 等 (2) シャシーシステム:サスペンションシステム、電動パワーステアリングシステム、ブレーキシステム 等 (3) 自動運転・先進運転支援システム、コネクテッド:周辺認識センサー(ステレオカメラ・レーダー)、自動運転ECU、OTAによる制御ソフトウエア更新技術 等 (4) 二輪車用システム:フロントフォーク、リヤクッション、ディスクブレーキ、ABS、マスターシリンダー、電子制御ユニット、インジェクター (5) アフターマーケット、産業機器・汎用製品:アフターマーケット製品/整備用品、鉄道車両用製品、地震対策製品、汎用製品 |
---|---|
従業員数 | 36,645人 |
この求人について詳しく知るには?
上記の情報は、求人情報の一部のみです。転職支援サービスにご登録いただくと、業界・技術に精通した専門のコンサルタントから、より具体的な求める人物像や、選考通過のポイントなどをご案内します。
(担当コンサルタント: 甲斐 由美)
0120-964-228
求人ID No.0207286
※応募・お問い合わせの際はこの番号をお伝えください- 同じ企業の求人
- 日立Astemo株式会社の求人一覧
- 同じ職種の求人
- 実験/評価/解析(化学)の求人一覧
- 同じ勤務地の求人
- 茨城県の求人一覧